いなほの本棚

ASD女子大生の読書記録

パリジェンヌが教える、幸せな人生の歩み方

突然ですが、「どんな人生を送りたい?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか?

その質問にこう答える人がいます。

今みたいな人生

(第1章、18ページ)

さらに、こうとまで言い切っています。

今が幸せだから「こうなったら幸せなのに」と不満に思うことはありません。

(第1章、19ページ)

どんな人生を送りたいか聞かれたら、普通「今より○○な人生」を思い浮かべますよね?

それを「今みたいな人生」って言い切れるなんて、カッコよくないですか!?

〈目次〉

クララ・ブランさんって何者?

皆さん、この方知ってますか?

youtubeのチャンネル登録者は約27万人(2023年11月時点)、↓

他にもInstagramTikTokもやっており、SNSのフォロワーは67万人を超える(2023年9月時点)、有名なフランスのモデルさんです。

それ以外にもプロデューサーや、ジュエリーブランド「アトリエルージュ」を立ち上げるなど、現在大活躍されています。

すらっとした体に凜とした涼しげな顔立ちがステキなクララさん。

パリ生まれパリ育ちだそうですが、13歳の時に日本が好きになり、19歳で実際に日本に留学、現在は日本在住なんだそう。

そんなクララさんの初の書籍、『フランス人だけが知っている「我慢」しない生き方』

 

冒頭の言葉は、この本から持ってきました。

どうしてクララさんは今、幸せの絶頂にいるのか。つらく苦しい時期を乗り越えたからこそ、クララさんはこんなにもキラキラしているのです。

「ヘルシー」を「エフォートレス」にキープ

結論から言います。クララさんが幸せな理由。

それは「ヘルシー」をできるだけ「エフォートレス」にキープしているから、です。

「ヘルシー」とは?

ヘルシーって聞いて、何を思い浮かべますか? 低カロリーなダイエット食?

いいえ、クララさんの言う「ヘルシー」は、そういうことではありません。

「こんなのいや」と思うものがないこと、それが、私の考えるヘルシーです。

(第1章、25ページ)

つまり、ヘルシーとは人生がウェルビーイングであること。心身、そして生活が自分の満足のいく状態にあることです。

「エフォートレス」とは?

エフォートレスはそのまま、エフォート(努力)がレス(ない)こと

じゃあダラダラ過ごしていればいいのかというと、違います。自分を幸せにしない無駄な努力をしない、ということです。

「ヘルシーをエフォートレスにキープ」とは?

ずばり、自分が心地よく過ごすために、自分のための努力は惜しまず、自分を不幸せにする努力はしない、ということではないでしょうか。

実はクララさんは日本に来る前、フランスでモデルをしていました。その頃はつらかったとクララさんは振り返ります。「ヘルシー」でも「エフォートレス」でもなかったからです。

美味しいサラダの作り方

本書に面白い例えが出てきます。「美味しいサラダの作り方」です。

美味しいサラダを作るには、美味しい野菜と美味しいドレッシングがあれば十分。でも野菜が傷んでいたら、どんなに美味しいドレッシングをかけてもイマイチなサラダになってしまいます。

当時のクララさんはまさに「傷んだ野菜」アンヘルシーでした。

モデルを始めたものの、なかなか仕事がもらえない・・・。クララさんはその原因は「自分が太っているからだ」と思い込みました。

クララさんは無理なダイエットをスタートさせてしまいます。それも絶食をするという、過酷なもの。さらにそれに追い打ちをかけるように、クララさんはモラハラ彼氏と付き合い始めてしまいます。

日本への留学

しかし転機が訪れます。19歳の時、ついに念願だった日本留学を果たすことになったのです。

強制的にモラハラ彼氏と離れ、モデル事業と離れ、大好きな日本で冒険だらけの毎日・・・。クララさんはここで自分がアンヘルシーだったこと、自分を大切にできていなかったことに気付くのです。

クララさんは無理なダイエットは辞め、彼氏と別れました。人に良く見られるためではなく、自分が心地よいと感じるために努力をするようになりました。

あなたの恋人はあなた

人生、うまくいかないこともある。時に仲違いをして、家族や友人、恋人と悲しい別れをするかもしれない。クララさんも母親との絶縁、恋人との別れを経験しています。

しかし自分の心持ち次第で、何があっても寄り添ってくれる人がいます。あなた自身です。

私のことを誰よりも深く愛している、生まれてから死ぬまでずっとそばにいてくれる私という恋人がいる

(第4章、125ページ)

だから「ヘルシーをエフォートレスに」なのです。唯一無二の存在であるあなた自身を、人によく見られるために痛めつけるようなことはするべきではないのです。

大切なのは自分を大切にすること、自分のために生きること、自然体でいることです。

この本に出会って

少しだけ、私自身のことを話させてください。この本に出会えて、本当によかったです。この本は私の人生のバイブルになりました。

これまでの私は周りの人に嫌われないように必死でした。障害があることをマイナスに捉えて、それを隠す努力ばかり重ねてきました。私は全く自分のために生きていなかったし、幸せでもありませんでした。

しかしもう違います。この本に出会いました。これからは「ヘルシー」に生きようと、そのために「エフォートレス」であろうと決意したのです。

だから無理をして通っていた大学の授業日数を減らし、趣味だったブログを今こうして再開し、やりたかった楽器を始めることにしました。

これからの人生、何があるかなんてわからない。わからないけれど、野菜が傷まないように、自分のために「エフォートレスでヘルシー」に生きていきます。

どんな人生を送りたいですか?

最後にもう一度聞きます。あなたはどんな人生を送りたいですか?

「今みたいな人生!」ではなく「もっと○○な人生」が思い浮かんだなら、それはヘルシーではない証拠。

この本を読んで、自分という恋人のためにエフォートレスに生きてくださいね。

  • 題名:フランス人だけが知っている「我慢」しない生き方 世界で一番、自分のことを大切にできる秘訣
  • 著者:クララ・ブラン
  • 出版:KADOKAWA
  • 発行:2023年9月5日

世界のおいしそうな朝ごはん10選ーあなたはどれを食べてみたい?

世界の人って、どんな朝ごはん食べてるんだろう?

ふと気になったことってないですか? 私はあります。だからこの本を読みました↓

 

今回は本書で紹介されている世界66ヵ国の朝ごはんの中から、私が食べてみたいと思ったものを10食紹介します!

完全な自己満記事ですが、最後までお付き合いください!笑

〈目次〉

1:カルヤラン・ピーラッカ

  • 国:フィンランド
  • 見た目:平たいエッグタルト
  • 味:酸っぱ甘いミルク粥?

記念すべき最初の一品はフィンランドから。見た目はどうにもエッグタルトなカルヤラン・ピーラッカです。

でも味はエッグタルトじゃなさそうです。生地はライ麦だから酸っぱいし、エッグの部分はミルク粥。ミルク粥ですからコクがあってほんのり甘いと思われます。

北欧ってベリー系のジャム(リンゴンベリージャムとか)が有名ですが(IKEAで大量に売ってます)、個人的にはそれと合いそうな気がしますね。

2:シル二キ

続いてはロシアからシル二キ。本書の表紙の写真です。ロシア版パンケーキです。

これのどこがロシア版なのかというと、ロシアの白チーズ(トヴァローク)をふんだんに使っている点。というわけで、味は甘さ控えめのベイクドチーズケーキなのだとか。

気になるのはパンケーキにかかっている白いソースですが、これはスメタナというロシアのサワークリーム。それに溶かしバターとベリー系のジャムを添えるのだそうです。

それにしても朝からチーズケーキ風味のパンケーキとか、ロシア人贅沢…!!

3:レイジー・ヴァレ二キ

  • 国:ウクライナ
  • 見た目:ニョッキ(イタリアの小さくて丸いパスタ)
  • 味:まろやかな酸味

ウクライナレイジー・ヴァレ二キもおいしそうです。

見た目はイタリア料理の、日本でもおなじみのニョッキに近いです。しかしニョッキに似ているものの、実態は具なし水餃子

それに先ほどのスメタナを添え、砂糖などで甘くして食べるそうなのですが、具なし水餃子にサワークリームに砂糖って…??

想像しづらいですが、砂糖がサワークリームの酸味をまろやかにしてくれそうですよね。

4:モンティクリスト

  • 国:カナダ
  • 見た目:メープルシロップがけのハムチーズホットサンド
  • 味:しょっぱさと甘さのハーモニー

カナダの朝ごはんはとってもギルティー

ハムとチーズを挟んだ食パンをバターたっぷりのフレンチトーストにし、その上にカナダ人大好きメープルシロップをかけまくるという豪快さ。

これは味の想像がつきますね。絶対うまいやつや…。

でも朝からこんなもの食べたら胃もたれしそうな気がしなくもない…。どちらかというとブランチに食べたいですね。

5:ターメイヤ

  • 国:エジプト、イスラエルなど
  • 見た目:中が緑のごま団子
  • 味:ほんのりとした甘みに、ピリッとしたスパイス

エジプトやイスラエルなどの中東地域でポピュラーなのがターメイヤ。そら豆のコロッケなんですが、衣をつけないしごまをまぶすしで見た目はどうにもごま団子です。

スパイス入りのそら豆ペーストを揚げたものって言われると…。油と豆のほんのりとした甘みに、スパイスがピリリと効いているのかなと想像します。

現地の人はこれをピタパンみたいなパンに挟んで、コロッケサンドにして食べるんだそうですよ。

6:コシャリ

  • 国:エジプト
  • 見た目:ご飯と豆とマカロニが入った雑炊
  • 味:薄味だけど、甘じょっぱくて辛い

エジプトのもうひとつの朝ごはんコシャリ。コシャリとは「混ぜる」という意味です。コ

その名の通りご飯に豆にマカロニと、とにかく色んなものをごっちゃ混ぜにした雑炊のような一品。これにスパイス入りトマトソースと、カリカリフライドオニオンをのせます。

きっと米と小麦と玉ねぎのほのかな甘みに、豊かなスパイス、調味のための塩のしょっぱさが口いっぱいに広がるんでしょうね。

朝ごはんだから胃にやさしく、ちょっと薄味なんじゃないかと予想。

7:油条(ヨウティヤオ)

  • 国:中国、台湾
  • 見た目:棒状のオールドファッションドーナツ
  • 味:甘いドーナツ

米食のイメージが強い中国ですが、朝ごはんはオールドファッションドーナツみたいな揚げパンです。

でもドーナツと違って甘くないので、砂糖入りのあまあま豆乳に浸して食べるそうです。うまそう。

ちなみに油条がスペインに渡ってチュロスになったとかならないとか。でもチュロスも甘くなくてあまあまチョコレートに浸して食べますから、油条のパクリ説ありますね。

8:チャンポラード

  • 国:フィリピン
  • 見た目:あんこ、言われてみればチョコレートのお粥
  • 味:チョコレート

フィリピンの朝ごはんはあんこ…じゃなくてチョコレートのお粥です。日本と違ってお粥はもち米なので、食べ応えがありそうです。

激甘かそうじゃないかは家庭によって違うらしいです。そしてトッピングは牛乳と、塩辛い魚の干物(トゥヨ)…!? 

想像の遥か先を行く組み合わせですが、どうせならお粥は激甘でいただきたいですね。

フィリピンは16世紀から300年間スペインの植民地でした。そんなスペインの朝ごはんといえば、チュロスホットチョコレートにインするあれ。

その名残もあってチョコレート粥が朝ごはんなのかな…なんて思ったり。

9:カヤトースト

  • 国:シンガポール
  • 見た目:クリーム入りのトーストサンド
  • 味:トロピカルな激甘

シンガポールは外食文化の国。そんなシンガポールのお店の、定番モーニングがカヤトーストです。

ジャムを塗ったトーストはジャムトーストですよね? 

それと同じで、カヤトーストはココナッツミルク、卵、砂糖、パンダンリーフ(ハーブの一種)で作ったカヤジャムを塗ったトーストです。

これだけ聞けば味はなんとなくイメージつきますよね。はい、おそらくトロピカルな感じの激甘です(伝わりますか)。

激甘トーストにバターを乗せて、温泉卵にデップするのがシンガポール流。飲み物はコーヒーか紅茶だそうです。

ジャムが激甘なだけで、日本の朝パン派とも通じるものがある朝ごはんですね。

10:ウィートビックス

最後はオーストラリアやニュージーランドで食されているウィートビックスです。

見た目は日本のナチュラル志向系のプロテインバーにそっくりな、全粒小麦のシリアルバーです。これを牛乳に浸して食べます。

ということは味は牛乳をかけて食べる、甘さ控えめのシリアルと同じと言えそうです。

こういうヴィーガン系のバーは食べたことがないので、今度トライしてみたいです。

 

というわけでどれも魅力的で、おいしそうな朝ごはんばかりでした。上記の10の朝ごはんは、いつか絶対チャレンジします!

本書では世界66ヵ国の伝統メニューが写真付きでたくさん紹介されています。見ているだけで世界旅行した気分になれてワクワクしますよ。

あなたも一度、本書を手に取ってみては? 

あなたの食べたい魅力的な朝ごはんも見つかるかも…!?

  • 題名:世界の朝ごはん 66ヵ国の伝統メニュー
  • 原和子執筆、ワールド・ブレックファスト・オールデイ監修
  • 出版:パイ インターナショナル
  • 発行:2023年3月19日

マインドフルに生きるには?|川野泰周『半分、減らす』【要約・感想】

結婚していて、働いていて、お金もある程度あって、子どももいて…。幸せなはずなのに、なぜか毎日が虚しい

幸せなはずなのに満足いかない生活に悩んでいるのはあなただけではありません。私もこの本を読むまで、満ち足りているはずなのに何か毎日物足りないと感じていました。

何で満足できないのか。それは「心、ここにあらず」で無意識に支配されて生きているから自分の人生が自分主導になっていないからです。

そんなあなたに僧侶であり現役精神科医である著者が、自分の人生を自分でコントロールする方法を教えてくれます。

〈目次〉

書籍情報

  • 題名:半分、減らす
  • 著者:川野泰周
  • 出版:三笠書房
  • 発行:2021年10月15日

何でもマインドフルに

本書の題名は『半分、減らす』ですが、内容は「マインドフルに生きる方法」です。マインドフルに生きる方法のひとつが、半分減らすことなんです。

じゃあマインドフルとは何なのかというと「心がここにある」状態のことです。無意識ではなく、意識がある状態のことです。

私たちは忙しい日々を送る中で気付けば「心ここにあらず」状態、マインドレスになっていることが多いです。

例えば…、

おいしいと思って食べてますか?

スマホを片手に、テレビを見ながら、片手間におかずをかき込んでいませんか? もしくは忙しさのあまり、早食い競争のごとくガツガツと料理をかき込んでいませんか?

そんなとき、あなたはおいしいと思って料理を食べていますか? ただ無心で作業のように食べていませんか?

著者は言います。マインドフルに食べてほしいと。そのために「とりあえずはじめの三口でいいので、ゆっくり、ていねいに食べて」みてほしいと。

やり方はこうです。

まずは目の前の料理を見てみます。一息置いて、目の前の料理をじっくり観察するのです。

肉汁がジューシーでおいしそうだとか、旬の野菜が使われていてきれいだなとか、炊きたてご飯の香りがいいなとか。よく見てみると、色々思うところがあるでしょう。

次にその料理を一口、口に入れて目を閉じ、何度も何度も食材を噛みしめます。味がしみ出てくるのを、舌全体で感じるのです。そしてゆっくり、飲み込みます。

こんなに味噌汁はおいしいんだ

先ほど晩ごはんで、これを実践してみました。

油揚げ入りのお味噌汁。お味噌の甘い香りがして、アツアツの湯気が立ち上っています。目を閉じて油揚げを一口、そしてゆっくりと噛みました。

油揚げの少しシュワっとした噛みごたえ。噛めば噛むほどしみ出てくる汁からは、油と大豆の甘みを感じました。

ゆっくりと飲み込んで目を開けたとき、私はちょっと感動していました

生まれて初めて、味噌汁をこんなにもおいしいと感じたからです。お味噌汁の味にこんなにも深みがあったなんて、知りませんでした。

その後はいつも通り食べましたが、舌がちょっぴり敏感になって、いつもよりしっかり味を感じました。

それぞれの食材がもつ旨みを感じながら食べるおかずは、「食べる幸せ」を思い出させてくれました。おいしくて、自然と笑みがこぼれました

いつもと同じ食事なのに、本当においしいんです。マインドフルに食べるとはこういうことか、と思わされました。

半分、減らす意味

ところで筆者はなぜ「半分、減らそう」と言っているのでしょうか?

答えは簡単。日々の膨大な数の情報にさらされている私たちの脳は、常にキャパオーバーしているからです。要するにあまりの情報の多さにパンクしているのです。

だからその情報量を「半分、減らして」、脳にゆとりを持たせてあげようというわけです。

とはいえじゃあスマホやパソコンを完全にやめましょうというのは無理があります。もはや生活必需品ですからね。

でも「半分、減らす」だけなら、できるんじゃないでしょうか

食事とお風呂の時間はスマホをやめてみるとか、寝る前はスマホもパソコンも見ないとか。

それも負担に思うなら、こんな感じでも半分減らせるんですよ↓

スマホの整理

私は本書を読んでまず、いちばんよく使うスマホの整理に取りかかりました。

何をしたかというと、使わないアプリをホーム画面から削除し、アイコンだけで何のアプリかわかるので、アプリ名の表示を消しただけです。

でもこれだけでだいぶスッキリして、見やすい画面になりました。しばらく使ってみて、目と脳の疲れが確実に減ったのを感じました。

これはすごいと思った私は、それに加えて本書でオススメされている「グレースケール」をオンにしてみました。グレースケールとは、画面をすべて白黒表示にする機能です。

最初はなんだか寂しい感じがしたものの、慣れてくるとこれがかなり快適で、もう元には戻せないです。

そりゃそうですよね。たくさんのカラフルなアプリのアイコンの下に小さくアプリ名がごちゃごちゃと表示されている状態って、普通に考えれば疲れて当然です。

デスクの整理

ついでに1日の多くを過ごすデスク周りの整理にもチャレンジしました。

デスクだって散らばっていれば情報量が多くなり、スマホやパソコンを永遠と見ているのとなんら変わりません

ですから散らばったデスクも「半分、減らす」べきなのです。

私のデスクは色々な文房具が散らばっていて、書類や本が山積みになっている状態でした。そこでまずは本書に従って、使うものと使わないものに分けていきました

するとびっくり。半分以上、ほとんど使っていないものだったのです。

使うものだけを置いたデスクは自然とサッパリして、とても居心地のよい空間になりました。

驚いたのは、その後デスクでパソコン作業をしていた時です。作業に比にならないくらい集中できて、とにかく作業がめちゃめちゃはかどるのです。

それまでの私は不必要に散らばったものに無意識に目を取られて注意力が低下していたのだと身にしみて感じた瞬間でした。

まとめ

忙しい日々を送る中で私たちは情報の波に飲まれ、マインドレスに生活しています。よりよく幸せに生きるにはマインドフルになるべきです。

マインドフルになるのを手助けしてくれるのが「半分、減らす」こと。全部を変えることなくすことは無理だけれど、半分なら簡単にできます

毎日幸せなはずなのに、なんとなく虚しくて満足できない。マインドフルネスはそんな状況を改善してくれますよ

 
この記事もオススメです↓

短期間で10キロ痩せるには?~本気で痩せたいあなたに~

そんなに食べてるわけじゃないのに痩せない…。もしかして私、食べすぎなのかな? そう悩んでいませんか?

はい、あなたは食べすぎです。でも量の食べすぎじゃありません

だから正しい知識を身につければ、食事量を減らすことなく1ヶ月で10キロ痩せるのも夢ではないのです。

〈目次〉

書籍情報

  • 題名:「ごはん」は最後に食べなさい
  • 著者:麻生れいみ
  • 出版:マガジンハウス
  • 発行:2018年11月22日

食べていないのに痩せないワケ

あなたが食べすぎじゃないのに痩せないワケ、それは糖質の摂りすぎです。

糖質とは食品をひっくり返して栄養成分のラベルを見たときの、炭水化物から食物繊維をひいた値のことです。だいたいの食品では炭水化物のほとんどが糖質から構成されます。

ご存じの通り、炭水化物、脂質、タンパク質三大栄養素です。体を動かすためのエネルギーになります。

でも実は脂質とタンパク質に対して、炭水化物だけ違う特徴を持っています。それは炭水化物のうち多くを占める糖質は、体の構成要素としては使われないというものです。

脂質タンパク質は体のエネルギー源として使われる上、体の構成要素になるという二重の役割があります。

でも炭水化物はエネルギー源になるだけで体を作る要素ではないので、脂質とタンパク質ほど摂取しなくてもよいのです。

むしろ脂質とタンパク質を摂取するノリで、炭水化物(糖質)を摂ると太ります

隠れ糖質の落とし穴

え、でもそんなに甘いものは食べてないよ? そう思ったあなた、甘いです。

「糖質」はその名称から甘いものにだけ含まれると思われがちですが、違います。

主食としてあなたが毎日食べているご飯パン、何気なくかけているドレッシングタレ…。そのどれもに、糖質がふんだんに含まれているのです。

こういった甘くない食品に含まれる「隠れ糖質」に注意しましょう。

糖質を取りすぎると太るだけではありません。老化を早めたり、糖尿病などの生活習慣病認知症のリスクを高めます。

これって現代日本の健康問題ではありませんか? そう、日本国民全員糖質の摂りすぎなのです。

ですから日頃から意識して主食を減らし、糖質の摂りすぎを避ける糖質制限」をすることが必要になってきます。

主食を食べないと元気が出ない?

そうはいっても主食を食べないとフラフラする、甘いもの食べないと元気が出ない? それこそ糖質中毒の症状です。

糖質をたくさん摂ると、体内の血糖値が急激に上昇します。急激に上昇すると今度はその反応で急激に血糖値が下がり「低血糖」になってしまうのです。

主食を食べないとフラフラするとか、甘いものを食べないと元気が出ないとかいうのは糖質の摂りすぎが原因です。

糖質制限とは血糖値の急上昇を抑えるものです。だからむしろ糖質制限をすると、体の不調から解放されます。

糖質制限の実践

それではどのように糖質制限を取り入れていけばいいのでしょうか?

本書ではまず、最初の1週間は糖質を含む食品を徹底的に避ける「断糖」を実践することを推奨しています。糖質を完全に排除することで、必要以上に糖を欲しない体にするためです。

最初の1週間を乗り越えたら、その後は適度に糖質と向き合っていけばよいとしています。

主食はデザートと同じ

糖質を摂取すると血糖値が急上昇し、あなたの体に様々な害を及ぼします。だから糖質を制限するわけですが、それ以外にも血糖値の上昇を抑える方法がいくつかあります。

まずベジファースト(野菜を最初に食べる)もしくはタンパク質ファースト(肉や魚を最初に食べる)です。要するに高糖質な主食を最後に食べるのです。

野菜やタンパク質を最初に摂ると、最初に糖質を摂取したときよりも血糖値の上昇を抑えられることが科学的に証明されています。

主食はスイーツのように甘くなくとも糖質的にはスイーツと同じ、もしくはスイーツより高糖質です。

この事実はちょっとショッキングですが、主食はデザートと心得ましょう。デザートを先に食べる人はいないですよね。

ちなみに野菜に分類されるさつまいもじゃがいもなどのいも類かぼちゃたまねぎにんじんなどの根菜類主食レベルに高糖質なので注意しましょう。

油を足す

パンを食べるならたっぷりバターを。うどんやそばを食べるなら天ぷらを足して。パスタを食べるならチーズを山ほど。

こう聞いたら驚くでしょうか。そりゃそうです。全部油っぽいものを足してより高カロリーにしちゃってますからね

でもカロリーを気にするダイエットは、もう時代遅れなんです。太るのは糖質の摂りすぎが原因で、高カロリーだからではありません。これは科学的に証明されています。

しかも糖質単体で食べるより脂質をプラスしたほうが、血糖値の上昇を抑えられることがわかっています。

ですからカロリーは気にせずに、高糖質な主食を食べるならなるべく脂質をプラスして食べましょう。

これ以外にも主食に野菜タンパク質を足すことで、血糖値の上昇を抑えることができますよ。

タンパク質をたっぷり食べる

糖質制限をするなら、タンパク質は食べすぎなくらい食べましょう

糖質制限で主食の量を減らしたらお腹が空くのではないかと心配する方がいますが、タンパク質を十分に摂っていればお腹は空かないです。

タンパク質は卵製品豆製品乳製品に多く含まれます。こういった食材を積極的に取り入れましょう。

具体的には1食につき握りこぶし1個分のタンパク質を摂るのが理想です。3食の食事で摂りきれないなら間食として取り入れましょう。

もしくは今は探せば低糖質高タンパクな商品がたくさん売られているので、それを活用するのもアリです。

まとめ

そんなにたくさん食べているわけではないのに痩せないって悔しいですよね。

でも適切に糖質制限を実践すれば、すらっとした理想の体型を手に入れられます。

最初の「断糖」はちょっとつらいかもしれませんが、その山を超えれば大丈夫。確実に以前ほど甘いスイーツを求めない体になります。

自分をもっと好きになるために少し勇気を出して、糖質をまずは1週間絶ってみませんか?

 

低糖質、高タンパク、高食物繊維なふすまパン【フスボン】

なぜ途上国はいつまでも貧しいのか?|『食べものから学ぶ世界史』【要約】

日本を含む先進国ではフードロス(食品が余ること)が問題になっているのに、一方で世界には飢餓に苦しむ人がます。

現在地球上に存在する食料では120億人を十分にまかなえると言われています。でも現在の世界人口は約80億人なのに、飢餓人口は約8億人です。

食料が足りているのに、むしろ余っているくらいなのに、飢餓に苦しむ人が億単位で存在するなんておかしい話ですよね。

こんな風にいびつな世界の形は、産業革命の時代に始まった資本主義の歪みそのものなのです。

〈目次〉

書籍情報

  • 題名:食べものから学ぶ世界史ー人も自然も壊さない経済とは?
  • 著者:平賀緑
  • 出版:岩波書店
  • 発行:2021年7月20日

資本主義とは?

そもそも「資本主義」って何でしょう?

資本主義とはモノをつくる生産手段を持つ資本家のもとで、生産手段を持たない人たちが自分の労働力を売って賃金を得る仕組みのことです。

持つ資本家と持たざる労働者の間で、貧富の差がどんどん拡大していくのが資本主義の特徴です。

労働者の胃袋

資本主義が広まったのは産業革命の時代のことでした。

まず産業革命によって工業化が進みます。すると商品を生産する手段(機械)を持つ資本家と、そんなものを持つお金がない人びと社会が分断されました

生産手段を持たない人たちが、資本家のもとで自分の体と時間という労働力を売ってお金を得なくてはならない、という状況が発生したのです。

これは資本家にとってとてもおいしい話でした。どうしてでしょう?

ずばり「労働者の胃袋」という大きくて確実に儲けられる、新たな市場が生まれたからです。

それまで人びとは、自分が生きるのに必要な食べものは自分で耕作してまかなっていました。

でも産業革命の時代になって工場で働く労働者となった彼らには、自分が生きていくために必要な食べものを自分で生産する時間も労力も残っていませんでした

つまり労働者は誰かから、生きるために食べものを買わなくてはならなくなったわけです。

こうして先進国では生きるために必要な食べものが、生産するものではなく労働者に売られる「商品」になったのです。

食料は植民地から

当時の先進国の資本家がより多くの利益を得るにはどうすればいいのか。答えはなるべく安く労働者の食べものを生産することでした。

買い手は生産手段が持てなくて(お金がなくて)工場で働かざるを得ない労働者なのですから、どんなに食べものを生産しても高ければ買ってくれません

つまり商品は適度に安くなければならないわけなのですが、資本家が儲けるにはそれよりもっと安く大量生産する必要が出てきます。

そんなとき彼らが目をつけたのが植民地。本国に隷属する植民地は、食料を低コストで生産するのにもってこいでした。

先進国の資本家は植民地で奴隷をこき使ってせっせと食料を作らせ、それを「食品」として自国の労働者に売りました

植民地の人びとは自分たちが生きていくための食べものを生産する農業から、先進国の労働者の胃袋を安価に満たす「食品」を生産するための農業に強制的にチェンジさせられたのです。

資本主義の爪痕

植民地の国々はその後独立を果たしても、旧宗主国(支配していた国)への経済的隷属から抜け出せませんでした。

長い間先進国の労働者の胃袋を満たすためだけの農業をしてきて、もはやそれ以外のものを生産する能力が失われてしまったからです。

要するにモノカルチャー経済化(ひとつのものだけを生産するため、その商品の売れ行きに経済が大きく左右される)してしまったということです。

元植民地の国々が現在でも途上国として発展が遅れているのには、産業革命の時代から先進国にいいように利用されてきたという背景があるのです。

一方で植民地からさんざん吸い上げてきた先進国は、見事に発展を遂げました

しかしとある問題が発生しました。過剰な大量生産によって余った商品問題です。

利用される途上国

商品をどんなに安く大量に作っても、売れなければ利益はありません。でも先進国内だけで生産した商品を消費するのには限界がありますよね。

最悪なことに、ここで先進国が新たな市場として目をつけたのが途上国の国々でした。本国で大量に生産して余った商品を、安く途上国に売りつけたのです。

ちなみに日本は戦後、アメリカからたくさん支援を受けましたよね。あれもアメリカのそういう戦略の一種です。

日本はその後朝鮮戦争による物品の需要から経済発展を遂げ、現在に至ります。

でも日本は運がよかっただけ。世界の多くの途上国では日本のようにはいきませんでした

先進国から安い商品が大量に入ってくると、現地の商品が安い輸入品に太刀打ちできず、売れなくなってしまいます

ただでさえ貧しい人びとが、生産しても生産しても商品が売れなくて、もっと貧困にあえぐことになるのです。

その一方で先進国は途上国という新たな市場をバネにもっと発展していく。先進国はどんどん豊かになっていくのです。

これからの世界

ここまで見てきてわかるように、資本主義とはどこまでも利潤を求めるシステムです。

富める人が富み、貧しい人は置いていかれる。貧しい人が富める人に搾取される。そんなシステムです。

ここで思いませんか? 今は途上国に大量生産した商品を安く売りつけている先進国だけれど、いつか途上国にだって消費の限界が来る。そうしたらどうするのかと。

新しく採択されたSDGs(国連による持続可能な開発目標)では「誰も置き去りにしない」ことが目標とされています。

しかし資本主義が浸透している今のままでは、この目標は到底達成できないでしょう。

世界は資本主義を中心にまわっている今の世の中を見直していかなければなりません

まとめ

資本主義はお金がある資本家がもっとお金を得るのに対して、その下で働く労働者、さらにその労働者を支える人たちはいつまでも富めない、歪んだシステムです。

新たな市場に対して売り込みをすることで利益が出る仕組みなので、資本主義はいつまでも新たな市場を模索します。

近年、そんな資本主義にも限界が見え始めてきました

今こそ資本主義を中心にまわる世の中を見直し、資本主義によって歪んだ社会の形を変えていく努力をしなければならないのです。

 
この記事もオススメです↓

お母さんができる支援とは?【大人の発達障害】

私は大学1年生の秋、18歳のときに自閉スペクトラム症と診断されました。そうじゃないかそうじゃないかと私も家族も感じていた中での診断だったので、ホッと安心したことを鮮明に覚えています。

とはいえ診断を受けたからといって、障害が治るわけではありません発達障害は、本人とその家族が一生付き合っていかなければならないものです。

本書は自閉スペクトラム症を抱える本人もそうですが、それ以上にそれを支えるお母さん、あなたに読んでほしいです

実際に自閉スペクトラム症の私が読んでみて、納得すると同時に「これはお母さんにも読んでほしい」と感じたからです。

成人したのになかなかお母さんから離れられない、自閉スペクトラム症のお子さんの心のうちがわかるでしょう。

〈目次〉

書籍情報

  • 題名:心のお医者さんに聞いてみよう この先どうすればいいの? 18歳からの発達障害 「自閉スペクトラム症」への正しい理解と接し方
  • 著者:宮尾益知
  • 出版:大和出版
  • 発行:2018年11月30日

自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症とは、発達障害のうち自閉的傾向をもつ人たちにつけられる診断名です。アスペルガー症候群自閉症が含まれます。

自閉スペクトラム症の療育は、子どもと大人で大きく違います。本書は大人の自閉スペクトラム症が対象です。

母親依存

自閉スペクトラム症を抱える人はコミュニケーションに障害を抱えており、人間関係の構築でつまづくことが多いです。

自閉スペクトラム症の人たちの多くは、成人後もお母さんからなかなか離れられません。親しい友人を作ることができず、他に居場所がないからです。

私は今年で20歳になりますが、中学生の妹よりもお母さんにべったりです。私は大学生ですが、友人はひとりもいません。大学に行っても誰とも話さずに帰ってきます。

自閉スペクトラム症は他人への興味関心が薄くひとりを好む傾向にありますが、だからといって孤独を感じないわけではありません。私たちだってふとした瞬間に親しい人がいない寂しさを感じるんです。

でもお母さんなら無条件で愛してくれます。家を空けることが多いお父さんとはあまり仲良くないので、結果的に帰宅するとお母さんにべったりしてしまいます。

お母さんには「もう大人なんだから」ではなく、いつも優しく受け入れてほしいですね。そうすると安心して、明日からの社会生活もがんばれるんです。

感覚過敏・鈍麻

自閉スペクトラム症の人は感覚の過敏さを持っていることが多いです。そのため普通の人には平気な環境でも、自閉スペクトラム症の人にとっては地獄へと化します

例えば私は電車が非常に苦痛です。男の人の汗のにおい、女の人の化粧品のにおい、鼻が詰まっている人の息づかい、ガムをクチャクチャと噛む音、明るすぎる車内の照明。すべてが私には刺激が強すぎるのです。

そのため家に帰ると、何もしゃべれなくなりぐったりしてしまいます。

一方で感覚の鈍さを持ち合わせている人もいます。ちなみに私は感覚過敏も感覚鈍麻もあります。

感覚鈍麻で何が起こるかというと、暑いのに長袖長ズボンでいたり、エアコンをつけないで熱中症になったり、熱さがわからずによく舌をやけどしてしまいます。

感覚過敏や鈍麻は疲れているときに特に顕著に出ます。なのでお母さんには、家ではなるべく余計な刺激を減らしてリラックスできるようにしてほしいですね。

こだわり

お母さんを悩ませているのは、なによりもこれだったりするのではないでしょうか。何でそんなことにこだわるの、ということに異常なまでのこだわりを見せ、家族が振りまわされてしまう。

でも自閉スペクトラム症の人にとっては、こだわりは「心の命綱」なんです。

自閉スペクトラム症の人は、未来に何が起こるかを想像する力が弱いです。何が起こるかわからなくて、いつもいつも不安でいっぱいです。

だから「こだわり」をつくります。「いつも同じ」ことをつくって、安心しようとするんです。

ある程度の小さなこだわりは守ってあげてもよいでしょう。ですが家族が振りまわされて疲弊してしまったり、それが社会生活に支障をきたすとなると問題です。

その場合は専門家に相談して、少しずつこだわりを薄めていく必要が出てきます。

フリーズ、かんしゃく

お母さんがなかなか他の人に打ち明けられない悩み。それがフリーズやかんしゃくなのでは?

自閉スペクトラム症の人は、予想外の出来事に対してフリーズ(その場で固まる)したり、かんしゃくを起こしてわめいたりしてしまいます。

これは脳が情報を処理しきれなくて起こっているのですが、家ならともかく外でなってしまうと周りの目も気になりますよね

じゃあどうすればいいのか。それは「家庭を安心できる場所にする」ことに尽きます。

家庭環境の改善

自閉スペクトラム症の人は、外ではずっと緊張状態です。

うるさくてくさくてまぶしくて、人間関係につまづいて。何が起こるかわからないし、ひとりぼっちで孤独で不安。そうして疲れ果てて家に帰ってきます

なのに家に帰ってきたらこだわりを怒られる。きょうだいにバカにされる。お父さんとお母さんがケンカしている。テレビが大音量で流れている。これでは安心できません。

家庭が安心できないとなると、自閉スペクトラム症の人の居場所がなくなってしまいます。心のゆとりがなくなって感覚過敏や鈍麻、こだわりが強くなり、フリーズやかんしゃくの回数が増えます。

ですから家庭では自閉スペクトラム症の本人を十分理解し、ある程度本人に合わせて生活してあげてほしいです。

障害になりたくてなっているわけではありません。むしろ私たちは障害をもって生まれてお父さんお母さん、きょうだいに申し訳ないと感じながら生活しているし、障害がなければどんなによかったことかと思っています。

だからこそ家庭環境を整えて、本人が「ここにいれば安心できる」「私はここにいてもいいんだ」と思えるようにしてあげてください。お願いです。

そのための努力を家族だけでする必要はありません

法律が変わって、発達障害の人たちを支えることが社会の責務になりました。積極的に発達障害の支援機関を頼ってください。本書の最後で支援先が紹介されています。

障害者手帳

最後に中にはもう申請しているお子さんもいらっしゃるかと思いますが、迷っているお母さんとお子さんに、発達障害障害者手帳を申請するかどうかのお助け情報です。

私は現在障害者手帳を取得していませんが、就職活動が始まる頃に合わせて申請予定です。というのも総合的に考えて、障害者手帳を持っているメリットの方が大きいからです。

まず障害者手帳があると、障害者枠で就職することができます。ストレスフルな社会で自立するにあたって、障害に配慮して働くことができるというのはかなり大きいです。

次に障害者手帳を持っている人対象の支援を受けることができます。就職支援や生活支援があります。

そして社会費用の免除です。税金が安くなったり、公共交通機関の割引があります。

周りからの目を気にして障害者手帳の申請を渋る必要はありません。何も恥ずかしいことではないし、なによりそれで本人が生きやすくなるならいいことだと思いませんか?

それに障害者手帳があるからといって、社会的に障害者として生きる道を選択する必要だってありません。手帳を持っておいて使わないという選択肢もあるのです。

まとめ

私たち自閉スペクトラム症にとってお母さんは何よりも大切な存在です。ぶっちゃけ自分より大切です。

そんなお母さんがつらい思いをして苦しんでいる姿は、私たちにとって何よりもつらいもの。それが私たちの障害が原因だと知ったなら、なおさらです。

ですからお母さんには、どうか無理をしないでほしい必要に応じて支援機関に頼ってほしいです。

我が家も通院先だけでなく大学の相談窓口やカウンセリングなど、様々な場所に頼りながら最善策を探って日々を送っています。

自閉スペクトラム症という障害を個性だと笑い合える日が、あなたとお子さん、そして私たち家族に訪れますように。

 

愛犬に贈る手作りごはん|『獣医師が考案した長生き犬ごはん』【薬膳】

健康に少しでも長生きしてほしい…。それはすべての飼い主さんが思うこと。

いつもの食事をちょっと工夫することで、愛犬の心と体の健康をサポートできる薬膳

大切な愛犬のために、やらない選択肢はありません

〈目次〉

書籍情報

  • 題名:安心・簡単・作り置きOK! 獣医師が考案した長生き犬ごはん
  • 著者:林美彩
  • 出版:世界文化社
  • 発行:2019年12月30日

薬膳とは?

例えばあなたは風邪をひいたとき、くたくたに煮込んだあたたかいうどんやおかゆを食べたり、ネギや生姜、はちみつを食卓に取り入れたりしませんか?

それがまさに「薬膳」です。薬膳とは、薬ではなく食事で体調を整えることです。

薬だとその症状に対して表面的なアプローチしかできないけれど、薬膳は体の内側から症状にアプローチすることができます。

しかも薬と違って副作用がないのも魅力的。

大切な家族の一員だからこそ、幸せに長生きしてもらいたい。「薬膳」は、あなたのそんな気持ちをサポートしてくれますよ。

手作りという選択肢

犬のごはんといえばドックフードを思い浮かべる人が多いでしょう。

ドックフードは栄養バランスに優れているため、分量をきちんと守って与えていれば愛犬の健康維持にとっても有効です。

でも犬を飼っているあなたならわかると思いますが、ドックフードの1回量ってびっくりするほど少ないんですよね。しかもワンちゃんは早食いだから、一分もしないうちに食べ終わってしまう

想像してみてください。

人間が食事を楽しむように、ワンちゃんだって食事を毎日の楽しみにしています。なのに毎回同じような食事内容で、しかも量が少ない…。

でも手作りごはんという選択をすれば、旬の食材を使ったりかさ増し食材を使ったりして、あなたの愛犬の食生活をもっと幸せなものにすることができます。

基本の作り方

犬って結構、人間の食べるものを食べられるんですよ。だから手作りごはんといっても、人間の雑炊や具だくさん味噌汁と大して変わりません

本書で紹介されている犬ごはんの基本の作り方は、簡単4ステップです。

1、野菜と水250~300mlを鍋に入れる。

2、中火で煮る。

3、野菜が煮えたらご飯を加える。ご飯を指で潰すと簡単に崩れるまで煮込む。

4、肉を加え、煮えたら、冷まして完成!

(18~19ページ)

ワンちゃんは肉食動物なので、食材の比率としてはたんぱく質1に対して野菜が1~2炭水化物が0.5になります。

メインにする肉を変えたり旬の野菜を取り入れたりすることによって、あなたの愛犬の食生活をグッと豊かにすることができます。

いつもの食事に「ちょい足し」

ただ薬膳といっても、何も全部一から作る必要なんてないんですよ。いつものドックフードに食材を「ちょい足し」するという選択肢だってあります。

ダイエット中で食事量を減らさなければならないなら、低カロリーな豆腐や大根おろしを加えてかさ増しする。

食欲が落ちてしまったら、高カロリーで胃に優しいさつまいもやじゃがいも、かぼちゃを付け足す。

うんちがコロコロでカチカチなら、水分の豊富なきゅうりやトマトを与えてみる。

これだって立派な薬膳です。

これ以外にもいつものドッグフードを少し減らして旬の野菜を付け足してあげたりすれば、毎日の食事がもっと楽しみなものになるでしょう。

薬膳は、あなたの愛犬のの心も体も健康にするのです。

我が家の薬膳

我が家の先代犬ナッツは昨年の冬、6歳1ヶ月という若さで旅立ちました。

実はナッツは夏の時点で既にもう余命いくばもないと宣告されていたのですが、その後半年もがんばってくれたのです。

そんなナッツを支えていたのが「薬膳」でした。

食欲が落ちてドッグフードを食べれられなくなっても、蒸かした甘いさつまいもなら食べてくれました。

少しでも栄養を摂るために、水の代わりにヤギミルクをあげていました。

それ以外にも細かくほぐした鶏のささみや、蒸しキャベツを食べていましたね。

ナッツが余命よりずっと長生きしてくれたように、私は「薬膳」は可能性に満ちたものだと感じています。

体をつくる食べ物によるアプローチだからこそ、成せる技があるのでしょう。

だからあなたの愛犬の食卓にも、ぜひ「薬膳」を取り入れてほしいと思います。

愛犬と楽しむ行事

ここまで薬膳の魅力の話をしてきましたが、最後に飼い主さんに手作りごはんの魅力をお伝えしたいと思います。

お正月、ひなまつり、七夕にクリスマス。1年に1度の特別な行事も、手作りごはんならもっと愛犬と楽しむことができるのです。

お正月には鏡もち風犬パン。ひなまつりにはお内裏さまとお雛さまのおにぎり。七夕ゼリーにクリスマスの犬用ケーキ。

毎日だと難しいけれど、特別なときにもってこいなちょっと手の込んだ特別な手作りごはん。愛犬との行事ごとをもっと幸せなものにしてくれるでしょう。

我が家も今年のクリスマスには、愛犬に犬用ケーキを手作りしてあげようと計画中です! 喜んでくれるかな?

まとめ

手作りごはんで薬膳という選択肢。愛犬の心と体の健康をサポートする、心強いチョイスです。

何も難しく考える必要はありません。私たち人間が風邪をひいたら滋養のあるものを食べるように、愛犬の体調に沿って食材を「ちょい足し」するだけで十分です。

私とあなたの大切な愛犬が、少しでも健康に長生きしますように!

 

この記事もオススメです↓